このカテゴリーの記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

一粒万倍日の失言は結構痛いですよ

いつもご覧いただき有難うございます。占い鑑定福袋も少しずつ進めております。まだ一部販売していますので、気になる方は思い切ってお申し込みください。なにせ、本日は一般的には「一粒万倍日」大安の満で大吉日です。まぁね惑星展開とか含めると内容も捉え方も変わるので深堀はしませんが、本日は2回目の一粒万倍日です。タイミングを良くしたい人は、自然に合わせて使いますよね。でもタイミングが悪くなっている、運の流れが...

投稿画像

続きを読む

上杉謙信公「血染めの願文(看経之次第)」

こんばんは、ウジャトです。4月28日に無事、支援物資を熊本へ送りバタバタとしていたところで雨が降っていました。・・・どうする?今から行く?と大さんこと早崎の口から飛び出す言葉。へっ!?・・・・い、今からぁーっ!?と、いうことで急遽、お店を閉じて宿泊準備。そう、何を隠そう、明日は謙信公のご命日と温故会の集まりでございます。雨の中、鍋越峠を走り抜ける。これも、謙信公にお花を手向けるため。早朝6時30分から温...

投稿画像

続きを読む

「什の掟」 会津の精神は意味が深い

2013年、NHK大河ドラマは会津若松が主役の「八重の桜」綾瀬さんが主役となり日本の歴史が大きく変わる瞬間に自分が信じた道の為に戦い抜いた凄い女性、八重さん。この頃、上杉家温故会の集まりに参加すると八重さんの話題になっているのですが、知れば知る程、現代の日本とダブってしまうような時代に懸命に生きてきた人なんだと改めて考えてしまいます。そんな八重の心を支えていたのが「什の掟」什の掟一、年長者の言うことにそ...

投稿画像

続きを読む

3月13日 上杉謙信公のご命日

昨日はご存知のとおり忘れもしない3月11日。大きな余震などもなく一日を無事に過ごせました。しかし、早崎が調べたことでは・・・・ちょうど、大震災が起きた14時46分あたりに宮城県範囲内(田尻町測定地)で地震が起きていました。微震とはいえ、恐怖感を抱きました。ほとんどの方は気づかないことかと思いますが。2012.0311 14時 宮城県大崎市田尻2012.0311 14時 岩手県・田老宮城県と岩手県で同じ微震が発生しています。...

投稿画像

続きを読む

闘魂は「道」なり

皆様、元気でしたかぁーっ!!!お変わりございませんでしたかぁーっ!?うぅ、ちゃっぷいウジャトでございま~す。ただいま、早崎こと大君はあの有名なアントニオ猪木様にドップリドンブラコォ~。元気ですかぁーっ!!!アントニオ猪木様の名言です。【 道 】人は歩みを止めた時に、そして、挑戦をあきらめた時に年老いていくのだと思います。この道を行けばどうなるものか危ぶむなかれ危ぶめば道はなし踏み出せばその一足が道となりそ...

投稿画像

続きを読む

名将の言葉は身に染みる

皆様、お疲れ様でございます。今の異常気象は本当に心が打たれる気象ですね。九州の豪雨による土砂崩れによる身体と生活基盤の不安。一分、一秒と早い気候の安定を祈るばかりです。お察し申し上げます。さて、本日は現代における人々へのメッセージを見つけました。この言葉にはほぼ全員が当てはまる内容かと思います。[ 出る月を待つべし      散る花を追ふことなかれ ]こちらは、江戸中期の学者である、中根東里が口にし...

投稿画像

続きを読む

いつまでも学びあり

皆様、お疲れ様でございます。こちら宮城は冷たい雨。満開に咲いていた桜の花びらも舞い散ってしまう。これも春という四季を通り過ぎる一つの舞なのかもしれません。さて、本日はある本を読んでいて見つけた言葉です。 ことばの多き・口のはやさ・問わずがたり・ さしで口・手柄話・人のもの言切らぬうちに物言う へらず口・ことごとしく物言う・ことわりのすぎたる 人の話邪魔する・親切らしく物言う 物知り顔に言う・学者く...