2008年02月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

宮城県岩出山・伊達鎧体験のまき2

こんにちは。本日は春らしい気温で気持ちのよい一日です。どこかへ行きたぁーい!と、心が浮きだちました。が、仕事ですね。さてさて、本日も鎧体験の続きでございます。本日と次回で完結!!それでは、参りましょう!!「続・鎧体験!大黒天早崎公出陣」のビデオpowered by @niftyビデオ共有気合の入った大黒天早崎公でございます!!(笑)。「イヤァーーーーーーっっ!!やるかっ!!」と声が聞こえそうです。まさに、鎧とお面の下では、確実...

投稿画像

続きを読む

宮城県岩出山・伊達鎧体験の巻き1

皆様、お疲れ様でございます。昨夜は、5月のメインイベントである上杉祭りのお宿ゲット合戦で盛り上がりましたが、本日は・・・。そうっ!!早崎の願いが唯一叶えられた鎧武者、大黒天早崎の出陣の儀!宮城県岩出山にて伊達鎧体験をして参りました。予め、ご予約をし着付け専門の方に着々と身につけていく様は感動!!鎧の重さは約15㎏ほどで、朝から大興奮していた早崎にとってはいい思い出になりました。現地に向かうまで、密かな笑い...

投稿画像

続きを読む

米沢・上杉祭り川中島合戦有料桟敷席予約販売

平成20年 上杉祭り・川中島合戦有料桟敷席の予約販売こんにちは。早崎です。毎日の日課になっている米沢観光情報サイトを気にしている私。そうです。そろそろ、本年度の上杉祭りの甲冑鎧募集告知があるはずなのですが・・・確認できない。ムムムムッ!!なんだこれは!そうです。『平成20年 川中島合戦有料桟敷席の予約販売』についてお知らせがあった!!では、早速、ご紹介いたします。甲冑については後程、紹介したいと思いま...

投稿画像

続きを読む

山形県米沢「上杉雪灯篭祭り」その6

皆様、こんにちは。本日、宮城大崎市は強風とたまに降ってくる雨で大荒れでございます。時折、太陽が照らしてくれますが寒さ変わらず。それでは、本日も上杉雪灯篭祭りの続編・完結編となります。ちょっとした、お勉強もありますよ。では、では。お祭りの翌日、朝から大黒天様へ向かい、貴重な12年に一度の五色帯も目にすることができ、なんと、お茶席へご案内されました。朝一の宮司様の奥様手作りのお菓子まで頂け、感動の連続で...

投稿画像

続きを読む

方位取り受付終了

今晩は。さて、連日、お問い合わせ頂いております方位取りですが、お蔭様で3月分受付は予想以上のお申し込みにより終了とさせて頂きます。有難うございました。4月分からの予約につきましても、現在、残り僅かとなりました。ご希望されます方は、早目にお申し込み下さい。また、質問は規定件数以外は有料になりますのでご理解を頂きたいと思います。詳しいお問い合わせは、ウジャトまでご連絡下さい。 shop_ujat@mbn.nifty.com「...

投稿画像

続きを読む

山形県米沢「上杉雪灯篭祭り」その5

本日は満月。満月の時は、気の乱れや、劣等感に負けてしまうことが多い。その反面、満月は女性の身体をいじる。(妊娠や出産、生理)。満月は、天変地異や災害、事故、地震、戦いなども類外ではない。阪神大震災やスマトラ、テロも満月に沿っているようです。勘の鋭い方は、頭痛や体の気だるさを感じるかもしれません。ご無理をせずに、ご自愛くださいね。さて、本日も引き続き「上杉雪灯篭祭り」でございます。不思議な雪と雪灯篭が...

投稿画像

続きを読む

山形県米沢「上杉雪灯篭祭り」その4

皆さん、お疲れ様でございます。本日、宮城は暖かく過ごしやすい一日でございました。しかし、今夜からまたまた、寒さが戻ってくるようです。さ、ではでは早速、昨日の続きでございまぁーす。これは、メインでもある「キャンドルタワー」でございます。伝国の杜のところに作られた特設会場。早崎も携帯で動画を撮っている時・・・「すいませ~ん、中に入らないでくださぁーい」と、会場スタッフから注意されちゃいました。そうなん...

投稿画像

続きを読む

山形県米沢「上杉雪灯篭祭り」その3

今晩は、お疲れ様でございます。まだまだ寒さが続きますが我がブログは熱いまま(笑)。随分、間が空いてしまいましたが引き続き、米沢上杉雪灯篭祭りをご覧くださいませ♪ホテル山川に到着するとロビーで何と!!マダムムック様と劇的出会い「キャァァァァァァァっ!!」とにこやかに手を取り合う早崎。どぉも、どぉも、とお辞儀を交わします。また後程~。部屋に案内され、早速、お食事を頂きます。早く食べないとお祭りが!駐車場が!!と...

投稿画像

続きを読む

2月18日は何の日?

今日は何の日??本日は2008年2月18日です。さて、どんな日でしょうか?今日2月18日は、戦国武将・越後の龍、『上杉謙信公』の誕生日なんです!知ってましたか?ここで、改めて謙信公を紹介してみますと、生誕 享禄3年1月21日(1530年2月18日) 死没 天正6年3月13日(1578年4月19日) 改名 長尾虎千代→景虎→上杉政虎→輝虎→謙信 別名 平三、宗心、越後の虎、越後の龍 戒名 不識院殿真光謙信 墓所 上杉家廟所、春日山林泉寺、高野山...

投稿画像

続きを読む

方位取り受付について

寒い日が続いておりますね。本日の古川は、小雪が舞っている程度ですが、相変わらず気温は低いです。さて、3月分からの方位取り受付をまもなく終了させて頂きます。最終締め切りは、2月21日(満月)締め切り申し込みを希望される方は、申込書ご記入の上、代金と一緒に送付されるか、持込にてお申し込み下さい。また、方位取りを行なう上で、使用される玉埋め、玉投げのお申し込みは、実行される前の最低1週間前に御連絡下さい。早崎...

投稿画像

続きを読む

方位取り:米沢「上杉雪灯篭祭り」その2

「ちょっ、ちょっと待ってフォーカス!!」のビデオpowered by @niftyビデオ共有皆様、お疲れ様でございます。こちら宮城も大寒波の影響を受け雪ちゃんでございます。古川は除雪が下手なようで、毎年、あちこちで事故多発!ゴテゴテした雪道をこれから帰宅するのかと思うと、ちょっと不安・・・。テロテロちゃんですから、道が(苦笑)。さて、こちらの雪も負けてはいませんでしたね!山形県米沢市。先日の続編でございます。まだ、秘境...

投稿画像

続きを読む

本日の特別プライス!

皆さん、お疲れ様でございます!!見つけてしまいました(笑)!!やはり、本日、宮城は雪が降り、寒いです。だからこそ、顔の筋肉と腹筋を鍛えていただく為に、ご覧ください。「笑う」ということは、人の心を穏やかにし、心にゆとりを与えてくれます。そして、何と言っても、くまちゃん!私(恵観)は、緑の社長(三沢さん)と、くまちゃん(武藤殿)が大好き!!プロレスをしている中で、常に人情深い心と、感謝の気持ちを常に持たれている方だ...

投稿画像

続きを読む

映画情報 『28週後・・・・』

ホラー映画「28週後・・・・」ドンとアリスは他の生存者と共に郊外の屋敷に避難していた。しかし感染者が屋敷の中に侵入し、人々に襲いかかってきた。ドンはアリスとともに逃げようとするが、アリスは他の人を助けようとする。ドンはアリスを見捨てて一人で屋敷から逃げ出した。人間が凶暴化してしまうウイルスの発生から28週後、安全宣言が出されたロンドンではNATOの保護下で都市の復興が進んでいた。保護地区で暮らし始めたドン...

投稿画像

続きを読む

山形県米沢:第31回米沢上杉雪灯篭祭り その1

「米沢・秘境の地「どすこい悪鬼払い」」のビデオpowered by @niftyビデオ共有ククククク(笑)、笑いから入ってしまいましたぁ~!!どぉも、どぉも、ウジャトの恵観でございます!!今回は2月9日に山形県米沢市で開催されます、第31回米沢上杉雪灯篭祭りに向かうことになりました。当日、二人とも興奮の為か眠れないままハイテンションでございます。早崎、私、私の硬筆のお師匠様と3人でレッツゴー!!新幹線に乗り、仙台→福島→福島で...

投稿画像

続きを読む

第31回上杉灯篭祭り 近し!!

皆様、お疲れ様でございます!!こちら宮城は風が冷たい!!とうとう、私達の今年初のビックイベント「上杉灯篭祭り」の日がドンドン近づいて参りましたね!!かなり、ワクワクしてます。去年は数日早くの米沢入りだったので、やっと念願の参加になります。そして、早崎は時間が空くと、毎日恒例の米沢&小野川ライブカメラチェーック(笑)。そうですよ、雪の状態を確認しておかないと、何かと不便でございますし、第一、長グッズか!靴か!...

投稿画像

続きを読む

方位取り:宮城県仙台市「大國神社」完結編

こんにちは。本日、宮城は晴天に恵まれておりますが風は冷たい。先日、降った雪もすっかり溶けてしまい、温暖化現象は進むばかり。雪がないということは、違う意味で過ごしやすい。しかし、これから雪を使ったお祭りをする地域は頭病みでございましょう。さてさて、本日は宮城県仙台「大國神社」完結編!!以前、予告したとおり、お気をつけてご覧くださいませ♪「大黒天早崎公のお礼の舞」のビデオpowered by @niftyビデオ共有社務...

投稿画像

続きを読む

2月3日は「節分の日」

2月3日は、『節分の日』皆様、こんにちは。早いもので、2月になり2月3日は、『節分』です。少し、節分についてお話をしてみます。節分とは、各季節の始まりの日(立春)の前日のこと示します。「季節を分ける」ことをも意味しています。古来から、鬼を払う悪霊ばらいとされ、平安時代頃から行われている「追儺」から生まれたものです。方相氏と呼ばれる鬼を払う役目を負った役人(大舎人(おおとねり))と、方相氏の脇に仕える子...

投稿画像

続きを読む

方位取り:宮城県仙台市「大國神社」2

こちら宮城は過ごしやすい暖かさでございます。本日は先日の宮城県仙台市「大國神社」の第2弾でございます!不思議なことに、私の周り(早崎を含む)3人程、左目にブツができ、大変な生活をなさっている・・・。動くときは十分にお気をつけてくださいね。心配でございますよ。さてさて、本題にはいりまぁーす!!「宮城・大国神社 小槌でGO!」のビデオpowered by @niftyビデオ共有本殿に入っていくと、なんと!!「我が小槌!!(笑)みーっ...