
続きを読む
2010年☆お世話になりました
皆様、お疲れ様でございます。ウジャトでございます。今年一年、大変お世話になりました。皆様にとって、2010年はどんな一年でございましたか?苦しいときは長く感じる時間ですが、今、このとき、振り返ってみると、あっという間に時間は過ぎて楽しかったことや面白かったことは、まるで昨日のように思い出します。何かと変動の多い一年でございました。来年はどんな一年になるかワクワクします。来年は良くも悪しきにも分かれ...
2010年12月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
皆様、お疲れ様でございます。ウジャトでございます。今年一年、大変お世話になりました。皆様にとって、2010年はどんな一年でございましたか?苦しいときは長く感じる時間ですが、今、このとき、振り返ってみると、あっという間に時間は過ぎて楽しかったことや面白かったことは、まるで昨日のように思い出します。何かと変動の多い一年でございました。来年はどんな一年になるかワクワクします。来年は良くも悪しきにも分かれ...
続きを読む
年末年始は大荒れ予想(気象庁)気象庁は27日、年末年始となる30日頃から来月2日頃にかけて、日本付近は強い冬型の気圧配置になる見込みであると発表した。それによると、北日本と、東日本と西日本の日本海側を中心に、風雪が強まり、大荒れの天気となる見込み。大気の状態が不安定になるため雷が発生する所もある。積雪の多いところでは、雪崩が起きる恐れもあるとしている。また、西日本を中心に、降雪や低温により、農作物へ...
続きを読む
『今日の言葉』A lover without indiscretion is no lover at all.無分別なところがない恋人なんて、まったく恋人などではない。Thomas Hardyあなたは、好きな人、お客様の心を自分だけに掴みたいですか?楽しい笑顔の貴方はいますか?厳しく、悩んでる表情はしてませんか?作り笑いをしてませんか?もし、していると思ったら、それは『貴方の姿』相手に避けられてると悩んでるなら、一度、鏡を見てチェック!楽しい事、ツイてる人...
続きを読む
携帯ショップ&店頭にて開催してましたウジャト創立19年SALEは、本日25日の15時にて終了致しましたm(__)m 沢山のお客様のご来店、ご利用ありがとうございました\^o^/また、メールマガジンでお知らせしてました、無料メール鑑定抽選は、当選者様にご連絡をさせて頂きますので楽しみに♪...
続きを読む
ユメオイビト(2010/05/12)ラムジ商品詳細を見る今日はクリスマスですね。ウジャトから、大切な皆さんへ聴いてほしい曲です。アーティスト:ラムジタイトル: 「ユメオイビト」URL:http://www.youtube.com/watch?v=tx7rRD8FvGQ 携帯でアクセス可「ユメオイビト」は、この新曲を出す間の1年間、50回もの 路上ライブで沢山の人達へメッセージを伝えてきました。 頑張っている人に更に頑張って君がいるだけで、本当に良かったどんな場...
続きを読む
2010年12月23日 天皇陛下様77歳を迎えられました。心から御祝を申し上げます。そして…極端に立場は違いますが(>_...
続きを読む
ウジャトの12月23日のおみくじですo(^-^)oMany of life's failuresare people who did not realize how close they were to success when they gave up.訳>失敗する者の多くは、あきらめてしまうとき、自分がいかに成功に近づいているかに気付いていない。Thomas Edison・仕事 取引、交渉、転職焦り禁物 ・恋愛 喧嘩に注意。一言が後悔する・対人 隠し事ばれる。素直に謝罪は和解の始まり ・健康 病は心から 今日一日、穏や...
続きを読む
昨日は冬至でした。冬至は1年の切り替わりの時として重要視されていた時代がありました。前日の満月は月食が重なりパワフルでしたが、地震、津波、そして大荒れの天気と。オイオイ!と言いたくなる二日間でした(>_...
続きを読む
皆様、お疲れ様でございます。ウジャトでございます。本日は、都市伝説のような日本の歌の話。よく、私たちの小学生の頃や、どこか店内の終了時間に流れる 「蛍の光」。螢の光、窓の雪、書読む月日、重ねつゝ、何時しか年も、すぎの戸を、開けてぞ今朝は、別れ行く。止まるも行くも、限りとて、互いに思ふ、千萬の、心の端を、一言に、幸くと許り、歌うなり。筑紫の極み、陸の奥、海山遠く、隔つとも、その眞心は、隔て無く、一つ...
続きを読む
皆様、元気でしたかぁーっ!!!お変わりございませんでしたかぁーっ!?うぅ、ちゃっぷいウジャトでございま~す。ただいま、早崎こと大君はあの有名なアントニオ猪木様にドップリドンブラコォ~。元気ですかぁーっ!!!アントニオ猪木様の名言です。【 道 】人は歩みを止めた時に、そして、挑戦をあきらめた時に年老いていくのだと思います。この道を行けばどうなるものか危ぶむなかれ危ぶめば道はなし踏み出せばその一足が道となりそ...
続きを読む
ウジャトの知っておいて損はないニュース(^O^)/『子供手当ての財源のため、給与所得控除など縮小決定、増税確定へ』堅苦しい(゚Д゚) 内容ですが!皆さん、今や就職、生活する上で重要な内容です。知らないじゃ大変な時代!+++++++++++ 政府の税制調査会は、来年度の税制改正で所得税の給与所得控除などを縮小し増税することを正式に決めました。ただし!配偶者控除の所得制限案については、来年度からの導入を見送ること...
続きを読む
昼間に降っていなかった雨 只今の宮城県はドシャ降り今年も残り僅かとなりましたね。今から約20年前、私は自宅にて占い鑑定を始めてました。ある程度のお客様から御依頼を頂きながらも、私が、まだ若い事もあり批判的な意見や賛成意見に振り回されていた時代。長かったような短いような…。まさに波瀾万丈でございました(>_...
続きを読む
Success is the ability to go from one failure to another with no loss of enthusiasm.訳:成功とは、熱意を失わずに、失敗から失敗へと進んでいく能力だ。Winston Churchillよりそう!ウジャトも毎日が失敗や葛藤の毎日!でも、失敗や悩む事は、生きて行く為には大切な栄養!恐れていたら何も始まらない!負けてたまるか!!馬鹿になれ!馬鹿になれ!行けば解るさ! アントニオ猪木今日も目標を持って挑みましょう!...
続きを読む
お疲れ様です。ウジャトの恵観でございます。本日は今、必読しております本がございまして一部、皆様にご紹介したいと思います。【鎧・甲冑】の内容です。戦国大名や武将は必要に応じて様々な神仏に祈りを捧げ、守護を頼んでおりました。それを示しているのがこの時代の甲冑(甲は鎧、冑は兜)。合戦に挑む前に武士たちは自分の甲冑に軍神の来臨をと請いご加護を願った。諸神諸仏の勧請は左袖からはじまる。軍神・摩利支天のシンボル...
続きを読む
お疲れ様でございます。ウジャトです。本日も都市伝説が続きます。やはり、ここぞ取り上げたいのは平 将門公ではないかと思います。三大怨霊神として取り上げられておりますが、この度の動画はより深い古代の日本の流れや風潮が見られるものかと考えられます。平家は数々の悲しい悲話を残し、その中でも、強く生きるための逸話などございます。平家の道筋として語られるものは宮城県で言えば「定義如来 西方寺」。由来としては開...
続きを読む
雪が降ると言われ、降らなかった宮城でございます。さてさて、遠野物語が一日一日近づいて参りましたね~。ンフッ楽しみですね!さてさて、本日の都市伝説は・・・・。山形県某市に伝えられる都市伝説といいますか、心霊話とも言える内容をお伝えいたします。その昔、農作業の帰り道に赤子をおぶっていた母親が、不注意から鎌で背中の我が子の首を落として殺してしまい、 自分も鎌で自害してしまった。その後、ここは「首なし地蔵」...
続きを読む
皆様、お疲れ様でございます。本日の都市伝説は自虐ネタ?になりますのでホラーでも何でもございません!・・・やってしまいました!約束してください!絶対に笑わないでください!!いいですね!!絶対に約束ですよ!!!!本日、お店にお問い合わせがありました。「お宅に伺いたいのですが」とお客様。希望される時間帯に応えられないと会話が進むにつれ、初めから勢いのあるお客様でした。希望される日にちも縁がなくて、すみませんの一点張...
続きを読む
こんばんは。早崎です。突然ですが皆さんは、「特定商法取引に基づく表記」ご存知ですか?ここ数年、スピリチュアル人気(現在は下降気味ですが・・)の影響を受けて、アロマセラピー、占い師、パワーストーン販売、レイキなどを気軽に始めている方が多くいらっしゃいます。あまりに多くて驚くぐらいなのですが、その反面、法的違反者も多いのが現実です。人気と同時にインターネットの活用により、ネットショップを立ち上げることも...
続きを読む
漆喰の闇の中、見上げると夜空に浮かぶ月明かりが道を照らし出していた。ザザ・・・ザザ・・・と歩く音。「憎い、裏切ったあの人が憎い!」と歩く一人の女の姿がそこにあった。背中から立ち込める気迫はまるで地を這う毒蛇のようである。目は見開き、逆立つ髪は乱れきっていた。夜叉のように一歩一歩と土を踏みしめ土を踏んだ。呪いの念をこめてわら人形へ心を移し神木に杭を打ち込む近くに流れる水は男であり女であるその水は不動...
続きを読む
お疲れ様でございます!本日もまたまた都市伝説2をご紹介したいと思います♪この度は日本国に生まれているのならば誰でも知っている「かごめかごめ」の話。以前もチラッとお話したことがありましたね。しかし、本来はもっと深い目線もございます。「かごめかごめ」は本来「かがめかがめ」。竹で編んだ籠は、「神」「祭り」に繋がる神聖器。笹=竹は霊性の高いものとされ、平安時代以前から籠は神への供物容れであったそうです。籠の...