fc2ブログ
吉方位取り

山形県米沢市 羽黒神社

久し振りの神社のご紹介です。
羽黒神社」と聞くと東北で言えば出羽三山を思い出します。
立派な萱葺き屋根に守られる社は最大の大きさといっても
過言ではないのではないでしょうか。

この度、訪れた羽黒神社は山形県米沢市にあります。
米沢市・羽黒神社鳥居

ここにたどり着くまでウロウロして迷っているところ
黒い軽自動車が目にとまり、何気なく追いかけていくと
・・・ありました!?(笑)もうちょっと分かりやすく
道案内があるといいのですが、これもサバイバルには
必須要項でございます!

米沢市・羽黒神社2

米沢市・羽黒神社3

米沢市・羽黒神社本殿
羽黒神社の本殿です。出羽三山神社を小さくしたような
感じもしますが、とにかく立派な神社でした。

米沢市・羽黒神社本殿2
ほら!!!立派でございましょー!!!

米沢市羽黒神社境内・若宮八幡宮
若宮八幡宮でございます。しかし・・・
気になる点が。

米沢市羽黒神社・若宮八幡宮後ろ
大物忌神を後ろに祀っておりました。
でも、なぜ、隠れるように後ろに???
ん~面白い!!!

米沢市羽黒神社・道真公
訪れた際には大粒の雨が滴り、恵の雨となりました。
そして・・・キャァーッ!!!
いらっしゃったわ!
菅原神社、道真公
傘を置き、丁重にご参拝してきました。

上杉家御廟所の所長からお聞きしておりました。
米沢も水が少なくなり、地下からあげていると。
確かに米沢入りする間に通る道で川を見ると
土地肌が見えているところもありました。
まさに、今は平安期の天変地異のような時期。
雨が降らず道真公は民の為に祈った経緯があります。

道真公におすがりしたい気持ちでした。

「どうか、米沢に恵の雨をお与え下さい」
「米沢をお護りください」

下調べをせず訪れた参拝となりましたが、
とても勉強になりました。
国指定史跡 上杉治憲敬師郊迎跡
「「羽黒神社
上杉治憲敬師郊迎跡「普門院・羽黒神社」は米沢藩の危機を救った上杉治憲(鷹山公)が最大の恩師細井平州を迎えた地として知られています。寛政8年(1796年)9月6日、平州とは13年ぶりとなる3度目の米沢下向に際し、藩主自ら城外約2里のこの地まで出向いて恩師を迎え、自ら案内し丁重にその労を労ったこの師弟間の敬愛の姿は、人々の範として称えられ後世に受け継がれています。
(羽黒神社案内書より)

羽黒神社の歴史
大同元年(806) 関根大窪沢の山頂に「羽黒堂」(現羽黒神社)建立
暦仁元年(1238) 社殿を現在地に移す
延元年中(1336~1338)社殿を再建し羽黒大権現と称す
元亀元年(1570) 伊達・葦名氏の横檀の合戦で本殿消失
慶長3年(1598) 直江兼続が社殿を再建(伝記より)
天明8年(1788) 現社殿再建(棟札に明記)
明治8年(1872) 「大物忌神社」に改称
昭和7年(1932) 「羽黒神社」に改称
昭和10年(1935) 「上杉治憲敬師郊迎跡」として国指定史跡となる

神社も多くの歴史があり、再建され今に至る。
歴史人を追いかける人にとって「ふ~ん」と観光と一環として
観られるのも一つではありますが、何かを得てこそご縁だと思います。
歴史人となった人もそのとき、そのときを生きてこられ、知恵を
使い、生活に潤いを与えようと開拓してきたのは言うまでもなく。

上杉治憲公(鷹山公)の恩師である細井平州の言葉

【学思行相須って良となす】
学び・考え・実行することの三つがそろってはじめて学んだこととなる

素晴しいお言葉を残されました。まさにその通りですね。
考えだけがあって、動かないのであれば何も始まらない。
動かなければ何も手にすることはできない。
現代の私たちは、こんな言葉を簡単に耳にすることは少なくなったような
気がします。せっかちになり、待つこともできず、気持ちだけ焦って。
これは、まさに「心の余裕がなくなった」ことを現していると思います。
欲しいものは直ぐに手に入れたい、でも楽して手に入れたい。
これは、決して本物の願いは聞き届けられない。

苦労して苦労して試行錯誤して手に入れたものは
自らの手から離れることなく、実となる。

また一つ、学べたことに嬉しく思います。

是非、山形県米沢市に向かわれる事がありましたら
立ち寄ってみてください。木々が迎えてくれます。

携帯モバイル専用サイト→ (コピペしてね) http://shop-ujat.ocnk.net/
・スマートフォンのお客様→http://shop-ujat.ocnk.net/phone/

☆クリック1票が元気の元になります!応援よろしくお願います!☆

○アクセスランキングにお願いします!○

仙台人気ブログRanking
にほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 東北情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東日本ブログ 大崎(市)情報へ
女性人気ブログランキングL-Reco
  
関連記事

コメント

コメントがありません。

  • 仙台藩伊達君
  • URL

米沢で配付されてる地図には載ってるけど、全く街から離れている場所だよね?ここに行く前に、ちゃんと調べてから向かわないと失礼になっちゃうと思うので、早速!でも凄い言葉だよね。まさに今の日本だよね~

  • 島津藩島津
  • URL
素晴らしい

素晴らしい!茅葺きも素晴らしいですが師の言葉は心に響くものがあります。心ばかりに捕らわれて実行力が失っては、何の意味も持ちません。是非、御参拝したいと思います

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック