fc2ブログ
未分類

9月20日公開「住民持込み放射能測定結果・宮城県」

9月20日付けで宮城県において、住民持込み放射能測定結果が出たのでご報告いたします。

なお、一部の方で誤解をされている方がいるようですが、
日本国政府が定めている基準値(Bq/kg)は、

・一般食品:100
・飲料水:10(水道水など)
・牛乳,乳児用食品:50



実施主体、品目名、種別、採取(生産)場所で検出されたものとなります。


1.大崎市 品目名:イワナ 自然から採取 生産場所:大崎市 130

2.美里町 品目名:ヒラメ 自然から採取 生産場所:荒浜沖

3.加美町 品目名:ミョウガ 自家生産食品 生産場所:加美町

4.加美町 品目名:施設内の土壌 その他  加美町 1000

5.加美町 品目名:施設内の土壌 その他  加美町 1700

6.亘理町 品目名:ひらめ 自然から採取した食品 岩沼沖

7.丸森町 品目名:イノシシの肉 その他 丸森町 5500

8.丸森町 品目名:梅干し 自家生産食品等 丸森町

9.柴田町 品目名:猪肉 自然から採取した食品 柴田町

10.蔵王町 品目名:熊 肉 自然から採取した食品 蔵王町

11.蔵王町 品目名:白しめじ 自然から採取した食品 蔵王町

12.大崎市 品目名:イワナ 自然から採取した食品 岩手県

13.大崎市 品目名:ブラックベリー 自家生産食品等 大崎市

14.栗原市 品目名:米ぬか 自家生産食品等 栗原市

15.栗原市 品目名:みょうが 自家生産食品等 栗原市

16.栗原市 品目名:じゃがいも 自家生産食品等 栗原市

17.栗原市 品目名:ホウキモタシ(きのこ)自家生産食品等 栗原市 180

18.岩沼市 品目名:大根 自家生産食品等 岩沼市

19.塩竃市 品目名:堆積土砂 その他 塩竃市

20.加美町 品目名:木炭 その他 加美町

21.加美町 品目名:乾燥シイタケ 自然から採取した食品 加美町 230

22.亘理町 品目名:畑の土 その他 亘理町 530

23.東松島市 品目名:たけのこ 自然から採取した食品 登米

24.栗原市 品目名:キュウリ 自家生産食品等 栗原市

25.栗原市 品目名:ブルーベリー 自家生産食品等 栗原市

26.栗原市 品目名:たけのこ 自然から採取した食品 栗原市

27.白石市 品目名:たけのこ 自然から採取した食品 白石市

28.仙台市 品目名:タイ 自然から採取した食品 名取市


以上が特に目立った数値を7月から測定されています。
山菜関係は、宮城県全地域(仙台も含め)検出されています。

特に、全般的に共通点は、きのこ類、山菜類は保存をしていても、残念ですが子供達には食べさせることができないようです。また、問題なのは数値が出ていても、地元販売として提供している点です。

今回の検出内容は、ほとんどが個人が持参をして検査したデータです。

時間が経過するにつれて、海から山へ平地へと移動していることが分かります。


一部では、無警戒・無対策。食品からの内部被曝では福島県以上なのも当然か。とのコメントも出てきているようです。


政府も正式に伝えていますが、外部被ばくも問題ですが、できるだけ内部被ばくを最小限にとの発言もあります。特に水道水については、雨が降ったり、台風が来た場合、関東・東北地方は数値が高くなる傾向が何度もあります。注意しましょう。







携帯モバイル専用サイト→ (コピペしてね) http://shop-ujat.ocnk.net/
・スマートフォンのお客様→http://shop-ujat.ocnk.net/phone/


☆クリック1票が元気の元になります!応援よろしくお願います!☆

○アクセスランキングにお願いします!○
仙台人気ブログRanking
にほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 東北情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東日本ブログ 大崎(市)情報へ
ブログランキング
関連記事

コメント

コメントがありません。

  • 名無しさん
  • URL

四国でも売ってるキャベツは群馬産です。買いませんが…報告まで

  • タスマニアデビル
  • URL
参考にしてます

いつもありがとうございます。うちの嫁にも見せました。改めて実感したようです。

都内スーパーで買った食材から次々とセシウム 食品の放射性物質、厳戒の福島より近隣県にリスク

  • 徳川水戸
  • URL
引続き注意!

・玄米、雑穀、キノコ、ベリー類、柑橘類 ・ジビエ料理(野生の猪・鹿・ウサギ) ・川魚、底魚 ★これから注意! ・豆類、味噌、醤油、納豆、ごぼう、れんこん、さつまいも等根菜類 ・沿岸の河口付近に住む魚(スズキ等) ・大型回遊魚、及び移動先の魚

  • 今川
  • URL
上昇中

第1原発、地下水濃度が再上昇 放射性物質トリチウム
★濃度変化
8日4200Bq/l→10日64000→11日97000→12日13万→13日15万 →14日17万→15日14万→18日41000→22日15万

気持ちよい風が吹いてますが…

  • 岩手藤原門番
  • URL
伊達君(笑)

寝たかと思った(笑)
私も早崎公に安全範囲の米情報聞こうかと考えてました。一応、備蓄はしてたけど、確保しないとねo(^-^)o北海道のホワイトライス?は購入済

  • 名無しさん
  • URL

大崎市と言えば山菜とかは田尻だよね

  • 仙台藩伊達君
  • URL
岩手藤原門番君

岩手藤原君、突然だけど~そろそろ新米出るけど、どうするの?オイラは早崎公に聞いて買うつもり。

  • 名無しさん
  • URL

鳴子もアウトらしいよ。特に山菜系は鬼首辺りは規制されてるし。水もダムからだし。

  • 名無しさん
  • URL

加美町がァァ-(泣)

  • 名無しさん
  • URL
お邪魔します

知らない情報ばかりで驚いてます。個人の持ち込み検査は貴重な情報だと改めて考えさせられました。感謝します。毎日、使う水道水については積極的に公表してほしい。自分の子供に何かあったらと想像しただけで嫌です。

  • 信長の野望
  • URL

乙m(__)m
関東、関西みたいに測定して問題のない食材を提供してる登録店組織みたいなのがあれば、いいのにね。白血病も増えてるみたいだし。。

  • 基子
  • URL
心配です

確か…栗原の材料を使ってスイーツ作ってるとこありましたよね。大丈夫なんでしょうか(:_;)よく差し入れで戴くんですが心配です。

  • 名無しさん
  • URL

子供から出た…これヤバイよな

  • 名無しさん
  • URL

宮城は、もう無理でしょう。結果出てから悩むんだろうし

  • 仙台藩伊達君
  • URL
危機感の問題

元々、事故が起きてから2年後辺りから症状が出てくるって言ってたよ。関東の友達とか真剣に考えてるけど宮城は危機感ないと思う。でも、結論としては宮城も茨城も福島も子供達に症状が出てきた訳ですよ。俺達だって免疫下がったら、どうなるかわからないそうだよ。なんか子供達が可哀想だよ。

  • 名無しさん
  • URL

岩手藤原門番さんの問い合わせの件については私も同じように疑問をもっていました。宮城県は県民が困惑するから公開しなかったと伝えていますが、そのために大きな問題となってしまいました。しかも、国も測定で山菜関係は規制しているにも関わらず旅館や食堂では当たり前のように提供し私達も食べてしまいました。もっと厳しく伝達してほしかったです。ウジャトさんには本当にいつも貴重な情報を提供していただき感謝しています。更に気を引き締めていきます!

  • 岩手藤原門番
  • URL

皆さん、お疲れ~。吉宗さん情報は職場でも話題になってます。観光地にとっても、これは真剣に考えなくては。問合せも実際ありまして、旅館で出しているものは、すべて測定してるんですか?正直、答えるのに悩みます(*_*)

  • 徳川水戸
  • URL
やっぱり…

こんばんは。水道水は10Bq/ですが基準としては、甘いそうです。結構、20だから安心とか言っている人を見かけますが、意味がわかってないのかもしれませんね。毎日飲料した場合、基準越えますよね。

  • 仙台藩落武者
  • URL
そうだね

加美町は、ホットスポットなのに無視してる人、多かったはずだよ。本来は、靴に付いた土とか砂だって洗ってもらうのが本当なんだって、聞いたよ。加美町、小野田?宮崎も同じらしいよ。

  • てぬぐい
  • URL
加美町…

加美町、危ないんじゃ…ないすか?

  • 吉宗
  • URL
現実を意識しないと

我々、日本人は他国から、どのように見られているのか知るべきだし、もう知らないでは通らない時代がくるだろうね。いつも貴重な情報ありがとうございます。

2013.9月
アメリカが禁輸県を8県から14県に拡大

(変更前)岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、千葉、神奈川
  ↓
(変更後)青森、岩手、宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、新潟、山梨、長野、静岡

  • 鶴丸
  • URL
深刻ですよね

常総生活協同組合(茨城県守谷市)が、松戸、柏、つくば、取手など千葉、茨城の15市町に住む0歳から18歳までの子どもを対象に実施した尿検査の結果である。
「初めの10人を終えたとき、すでに9人からセシウム134か137を検出していました。予備検査を含めた最高値は1リットル当たり1.683ベクレル。参考までに調べた大人は2.5ベクレルという高い数値でした。
 いまも検査は継続中ですが、すでに測定を終えた85人中、約7割に相当する58人の尿から1ベクレル以下のセシウムが出ています」 (常総生協の横関純一さん)  (週刊朝日10/4号より)

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック