早崎です。
この頃、飛び込みのお客様がいらっしゃるのですが
目立ってるのが、
ばら売りでのストーンを求められるお客様です。
誠に申し訳ありませんが当社は、本来のストーン品質を確保するために
手芸屋さんなどと違いまして、バラ売りは一切しておりません。
何卒、ご了承ください。
さて、本題に入りますが、
お客様から、金属アレルギーだから金具タイプは・・・。
・・と伝えられることもあり、
ウジャトでは比較的アレルギー反応が少ないと云われている
「14KGF」という金属を使用したアクセサリーを増やしています。

欧米では広く使われているポピュラーな素材なんですが、
「ブレスレット」意識としては、ゴムタイプが定番になっているようです。
おしゃれなアクセサリーや、さりげなく演出を求める
アクセサリーを身に着けている方は抵抗なくお選びいただいているのですが・・・。
この14KGFについて以前から質問を頂いていたので
紹介したいと思います。
----------------------------------------------
ゴールドフィルド(14KGF)とは主に真鍮(ブラス)などの合金でできた金属を芯として、総重量の20分の1にあたる5%の金合金をコーティングした素材で「金張り」とも一部で呼ばれています。
GFは本物の金の輝きを手軽に楽しむことができる素材として高く定評があり、欧米などではポピュラーな素材としてしようされており、アクセサリーパーツなどの宝飾品や装身具の用途の素材として高い人気があります。しかし、金相場による価格変動により日本では最近になって取り入れられるようになりました。
GFに使われる金合金のほとんどが14金であることから「14KGF」「K14GF」と表示さますが、
ゴールドフィルドには14金のほかに12金や18金の金合金が使われていることもあります(種類があります)。
GFは金メッキと比べても、金合金によるコーティングの層が遥かに厚いうえ、熱と圧力を加えて金合金をコーティングしているため、耐久性の面においても優れており、一般的にはアレルギー反応が少ないと言われています。
金メッキのようにすぐにメッキが剥げてきてしまうような心配はほとんどありません。黒くなった場合は拭き取れば元の輝きに戻ります。
GFのコーティングに使われている金合金とは、14金の場合で総重量の24分の14にあたる58.00%以上の純金と、割り金(割金)と呼ばれる純金以外の金属が42.00%未満の割合で鋳造合金のため、割り金に使われた金属の種類や含有比率によっても違いがみられます。
欧米ではそもそも、「メッキ」という製法が一般的ではなく、元来『メッキする』という概念がなかったと言います。どちらかというと日本やアジアでメッキ製法が生まれたものではないかと思います。
純金の基本は24Kですから、42%は他の金属であるのが14Kということになります。
純金は柔らかく、アクセサリーとしては強度的にも手軽な価格としても無理があるため、他の金属を混ぜて20Kや18K、
14Kを作ります。14K自体、一般的な18Kなどと比べると、混合する金属によって色の違いもあります。
ただし、金素材だからと言っても傷がついてしまえば酸化が進んでしまうのは、どのアクセサリーも同じです。ゴムの素材であっても同様です。ゴム素材=壊れないは間違いです。
気軽に金素材をアクセサリーとして使っていただけるのがGFです。
ちょっと専門的になってしまいましたが、
是非、知識として覚えておくといいかもしれませんね!!
携帯モバイル専用サイト→ (コピペしてね) http://shop-ujat.ocnk.net/
・スマートフォンのお客様→http://shop-ujat.ocnk.net/phone/
☆クリック1票が元気の元になります!応援よろしくお願います!☆
○アクセスランキングにお願いします!○
仙台人気ブログRanking




コメント
コメントがありません。