
2月4日、世界中で大きな問題が起きている中、日本、いや、東日本大震災によって被害を受けた東北地方の私達にとって衝撃的なニュースが飛び込んできたことをご存知でしょうか?
筑波大学のボグダン・エネスク准教授とスイス連邦工科大学らの研究グループが、英科学誌「Nature Geoscience」にて
東北太平洋プレート 力の蓄積 震災前の水準に回復
と研究内容を発表しました。
「ハザードラボより転載」
東日本大震災を起こした東北沖の太平洋プレートにかかる力の蓄積状態が、震災からわずか2、3年で以前の水準に戻った可能性があると、筑波大学などの研究チームが3日発表した。
今後いつ巨大地震が発生してもおかしくない状態だという。
一般的に、地底の岩板プレートが沈み込む地帯に蓄積された歪みは、大地震によって瞬間的に力が解放されるというメカニズムで説明されている。
筑波大学のボグダン・エネスク准教授とスイス連邦工科大学らの研究グループは、東日本大震災の震源付近長さ1000キロにわたる地域で、1998年から15年間にわたって発生した地震観測データを分析し、地域ごとに大地震と小地震の発生比率を「b値」という数値で計算。
そして大地震が発生すると「b値」は1.0よりも小さく、プレートに力が蓄積されている状態を示すと考えた。
東北沖の震源域における「b値」は、1998年以降は0.8~1.0の間を推移していたのに対し、2005年半ばから0.6~0.7前後に下がり、2011年3月の地震で一気に1.2~1.3にはね上がった。しかし2013年ごろから下降し始め、昨年秋には0.8前後に水準が戻っていた。
エネスク准教授は「東北沖を震源とする巨大地震の発生間隔はこれまで考えられてきたよりも、不規則だと考えられる。b値の監視が将来起こり得る巨大地震の発生予測に役立つ可能性がある」と話している。
以上。
確かに地震科学探査機構でも、
奥羽山脈周辺及び日本海側は要警戒
(岩手県内陸部)
東北・関東の太平洋岸は要注意
警戒を発表しています。
いずれも、宮城沖、三陸沖の動きが活発になっていることは警戒すべき点だと思います。また、以前から、私達が警戒していた岩手内陸部の栗駒山近辺の、岩手、秋田内陸の地震も山形県米沢近くの吾妻山、蔵王山と同時に頻発しているので、注意すべきなのかもしれません。
占星術としても、地震や噴火、異常天候が表面化されやすい時期に入っているだけに、日頃からの防災対策のチェックを改めて見直してみてはいかがでしょうか?
・携帯モバイル専用サイト→ (コピペしてね) http://shop-ujat.ocnk.net/
・スマートフォンのお客様→http://shop-ujat.ocnk.net/phone/
☆クリック1票が元気の元になります!応援よろしくお願います!☆
○アクセスランキングにお願いします!○
仙台人気ブログRanking




- 関連記事
-
- 2015年2月17日 三陸沖・宮城沖・岩手沖地震情報 (2015/02/18)
- 2015年2月17日 8時06分 三陸沖地震発生 (2015/02/17)
- 桜島が再噴火!! (2015/02/11)
- ≪噴火情報≫鹿児島の桜島が噴火 (2015/02/06)
- 東北沖の太平洋プレート 震災前の水準に回復 (2015/02/05)
- 蔵王山に続き吾妻山でも火山性微動-警戒 (2014/12/12)
- ちょっと気になるので・・・仙台湾《追加》 (2014/09/10)
- 火山性微動「蔵王山が活発化」山体隆起確認 (2014/08/18)
- 【地震の記憶】2005年8月16日 宮城沖地震M7.2 (2014/08/17)
コメント
コメントがありません。
あんな地震は二度と経験したくないですよ(泣)
嫌な感じですよね。確か1000年に一度って言っていたことが僅か4年で戻ったf^_^;考えるだけで嫌ですよね
お疲れ様です。伊達君も同じこと考えてたんだ!(笑)私も、早崎公のお知らせだーって思ってます。条件が2011と似てきてますよね。防災チェックですね。
大さんが地震情報を書くときは・・・ジンクスがあるよね。気をつけなくては!!!!!