本日は、鬼の館の続きをご紹介いたします。

方角に「表鬼門」「裏鬼門」を示す座標がありました。ここまでたどりご紹介している
資料館とは、かなり貴重に思えます。
資料によりますと、東北の方角にある門は、鬼や妖怪、死霊などが出入りすると
信じられ「鬼門」と呼ばれるようになりました。東西南北の方角、春夏秋冬(時間の流れ)、
誕生から死までの生命活動には、図面のような関係があると考えられました(陰陽五行説)。
春に誕生した生命は成長し老い、冬に死を迎えますが、次の春には復活します。
東北の方角は冬と春の節目にあたり死と誕生の接点、異界の扉が開くときです。
旧暦の正月や節分はまさにこれにあたり、福神ばかりではなく人に害悪をもたらす悪鬼や
死霊、疫病神も同時に訪れることになります。東北の遙かかなた、この世と異界との境に
ある門「鬼門」を通りこれらの神がやってきます。
大和朝廷においても同じような歴史背景が考えられ、東北地方は権力に従わない民、
蝦夷の国でした。朝廷は強力な力を恐れまた領土を求めるため「悪鬼、妖怪が住む東北は
鬼門」を攻撃の口実として利用したのです。
ここで、なんとなく、遠野の地の由来や云われ、神様の鎮座する意味が解ってきたように
感じます。過去・現在・未来・・・。

こちらは「餓鬼」でございます。資料によりますと、「鬼卒像」岩手県葛巻町正福寺蔵。
人が地獄に堕ちると、閻魔の裁きを受けます。その裁きに従っていろいろな責め苦を
うけることになります。その閻魔の命じる命令を遂行するのが獄卒という、いわゆる
地獄の鬼です。 と、書いてありました。

こちらは、役小角、(えんのおづの、えんのおづぬ634年伝 - 706年伝)は、飛鳥時代から
奈良時代の呪術者である。実在の人物だが、伝えられる人物像は後の伝説による
ところが大きい。通称を役行者(えんのぎょうじゃ)と呼ばれ修験道の開祖とされている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

リアルでございますっ!! こちらをジィッと凝視している目を見ていると今にでも動きそう!

皆さん、濃厚なお顔立ちでございますねぇ!

般若でございます。オホホホホホホホーっと言い放ち走っているような(笑)。

あららららら・・・・怖いわねぇ~。丑の刻参りのようですね!恨みや憎しみをもったお顔は
まさに、こんな感じなのでしょう。このようなお顔にならないように気をつけましょう!

こちらは有名な悪路王でございます。 鹿島神宮蔵。
悪路王は、アテルイなどの蝦夷の族長を象徴した伝説上の人物。「悪」は本来抜群の
体力と能力を持った者への称号でしたが、いつのまにか恐ろしい悪鬼へとすり替えられた。


兜跋毘沙門天(とばつ びしゃもんてん)は仏教の護法善神である天部の一つ。
四天王の中の北方の護法神である多聞天は、独尊では毘沙門天と呼ばれて
信仰されるが、このうち地天女の両手に支えられて立ち、二鬼を従える姿で
表された特殊な像の名称である。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



鬼に金棒。まさにこの形が一般的に伝わっている鬼ですね。

こちらは、遠隔で楽しめるものになっておりました。立体的に仕組まれ、浮いて見える。

小さな置物に目がいってしまいました(笑)

逆毛が大変、立派でございました!

調度、この日、岩手県北上市文化武芸、鬼剣舞が披露されていまして見てきました。
この時は、岩崎おなご剣舞。一昨年から、みちのく芸能まつりにも参加しているそうです。
時間の都合により、最後まで見ることはできませんでしたが、最近、こうした伝統的な舞の
継続が困難になってきているようです。宮城県でも起きています。
もっと、若者がこうした伝統に触れ、自ら参加する意欲があればと、考えてしまいました。
本日はこのあたりで失礼いたします。
体調調整はしっかりとなさってくださいね!
尚、明日は私の第二故郷へ行ってまいります! 福島県会津若松へ!!!
26日から27日まで不在となりますので、お問合せなどございましたら直接お電話を。
宜しくお願い致します。 有難うございました。
○アクセスランキングにお願いします!○
仙台人気ブログRanking



コメント
コメントがありません。
凄い数の鬼がいますね!見てるだけで興味津々ですよ!行ってみたいなぁ~岩手。般若から追われたら気が狂ってしまうかも(>_<)
おはこんばんは(>_<)毎回読ませてもらってますが方位に季節があり人生の流れを表すものなんだと学ばせて頂きました!般若?恐いですよね!
吉助さん!今年も恒例儀式をなさったのですね!(笑)お疲れ様です!
昨夜、やぶいちでお蕎麦を食べてきました~!
好例のたんぼの草刈りをして今年初めてのヘビー切断式をしてしまい(^-^;)今年もやっちまったぁー(T-T)北東は京から見ると恐ろしい国だったようですよね。それは逆に言えば神聖な場とも言えたんじゃないかと思ったんですか…。
おばけの金太の表情が怖い!
こっちをジーッとみているように思えてきちゃいました
鬼門って、やっぱ鬼方位になるんですか!?
徳川水戸と同じく、ウナズキながら拝読してました!鬼門が全て悪いではないとまなばさせてもらいました!
いやぁ~真剣に勉強になりますね。一般的に北東=鬼門の事は風水とか知られてますが、深い事を知らないで鬼門だから~っと語っている主婦をよく見掛けます。北東は復活の場でもあるんですね