高所得世帯の保育料を値上げできるよう、
算出の根拠として示す基準額の改定案を公表した。
現在、基準額は収入に応じ
7つの区分が設定されているが、
2010年度からは高所得層に
新たな区分を設定し、月額の上限を、
『約8万円から約10万円』に引き上げる。
ただし、実際に保護者が支払う保育料は
市区町村ごとに決めるため、
4月から高所得世帯の保育料が直ちに
値上がりするかは、自治体ごとに対応が分かれる。
保育料の基準額は現在、0~2歳の子どもで、
「生活保護世帯」の無料から収入に応じて高くなり、
「前年の所得税額が41万3千円以上」の
第7階層の8万円までとなっている。
10年度からは新たに、「前年の所得税額が73万4千円以上」の
第8階層を設け、10万4千円を基準額とした。
3歳以上では第8階層は10万1千円。
第7階層以下は月額は変わらない。
厚労省によると、第8階層にあたる世帯は、
夫と所得税非課税の妻に子ども2人の場合で、
世帯年収が計約1100万円以上が対象。
改定は、昨年11月に行われた行政刷新会議による事業仕分けの結果を受けた措置。
この不景気の中、ただでさえ、不動産売却などを行う家庭が多い時代に、
値上げするとは…(>_<)
いずれにしても、各地方自治体が、どのように受け止めるかに寄って 違いが出て来ると思いますが……。
この制度、都会と地方の差は考えた上での話なのか、
今後が気になりますね。
エブリー大崎も応援してくださいね!
○アクセスランキングにお願いします!○
仙台人気ブログRanking



- 関連記事
-
- 地球が動いた!チリ大地震で地軸にズレ (2010/03/03)
- 暴風雪と高波及び大雪に関する全般気象情報 (2010/02/06)
- 朝青龍、涙の引退会見「悔いはない」 (2010/02/04)
- 低予算ホラー『パラノーマル・アクティビティ』日本でもヒット!2日で1億円の興収、長蛇の列 (2010/02/02)
- 高所得層の保育料値上げへ-厚生労働 (2010/01/19)
- 《警報》フィッシングサイトに注意!! (2010/01/07)
- マヨン山で大規模噴火の可能性 5万人避難へ (2009/12/18)
- 扶養控除の成年分、所得制限設け存続の方針 (2009/12/18)
- 大手サイトで個人情報漏れ?ネット掲示板などで騒動に発展 (2009/12/15)
コメント
コメントがありません。
ひょえ~(*_*)またとんでもない話が出てきてるんですかぁー!米沢の一般庶民は高所得者になりたいけど…でもでも本当、どこかで必ず増税してくんでねーかとプルプルですね。いつもながら貴重な情報ありがとう!
いろいろ変わったり、どれを信じて期待してよいものなのか…。低所得者範囲の私どもとしては助かる半面、また何か違う形で増税されるのではないかと不安です。エブリー大崎ランキング頑張って!
私にも保育園に行かせてる子供が二人いるだけにブログを見て一瞬ドキッとしましたが…。無料~八万円の差は凄いでせよね。今の時代、低所得とか高所得なんて差がなくなってきてますよね。今後の日本が心配(T-T)
エブリーからきましたo(^-^)oいつも見てて思うんですがウジャトさんって占いの店なのに、いろんな情報書いてますよね!俺、こうゆう占いさん好きだわぁー。自由を感じます!今回の内容も世間の奥様がた、どんだけ知ってる人いるか!これからも情報楽しみにしてやす!!頑張って!
やっぱこれも前年度所得で決めてしまうんですね(*_*)リストラにあった私としては地方自治体が、どう判断してくれるか心配です
私も子供は居ますが読んだ限り影響はないんだと安心しました。でも、子供手当てもハッキリしていないような状況だけに真意が知りたいところですよね。