エブリー大崎も応援してくださいね!
2010年2月27日にチリで大地震が発生した。
そのすさまじい破壊力によって地球の軸が移動し、
1日の長さが短くなった可能性があるとNASAが発表した。
今回の地震マグニチュードは、アメリカ地質調査所(USGS)の発表によると
観測史上5番目の規模となる8.8だった。
この地震によって地球の自転速度が早まり、
1日が”100万分の1.26秒”短縮したという。
カリフォルニア州にあるNASAジェット推進研究所の
地球物理学者リチャード・グロス氏が最新のコンピューターで算出した数値である。
なお、2004年12月に発生したマグニチュード9の
スマトラ沖地震では、同じモデルで1日が100万分の6.8秒短くなったと確認されたという。
またグロス氏によると、チリ大地震による地球の形状軸の
ずれはおよそ8センチだという。
形状軸とは、地球の不均一な質量分布でバランスをとる際に、その中心となる仮想線を指す。
地球は南北を結ぶ軸を中心に自転しているが、形状軸はその軸から約10メートルずれている。
ウィスコンシン大学ミルウォーキー校の
地震学者ケイス・スベルドラップ氏は、
片方の手に岩を持ったフィギュア・スケーターが
スピンする状態に例え、この偏差を説明している。
このときのスケーターの回転軸は身体の中心を貫いているが、
形状軸は岩を持つ手の方向にわずかにずれるというわけだ。
チリ大地震によって地球の自転速度が早まったのはなぜなのだろうか。
スベルドラップ氏は今回のNASAの研究には参加していないが、この点についてもフィギュア・スケーターを例にとり、「腕を畳むと回転スピードが早くなるのと同じ仕組みだ」と述べている。
チリ大地震でも地球の質量が一瞬、わずかに自転軸に向かって集まり、自転速度がわずかに上昇した。
今回のチリ大地震は、巨大なナスカプレートが隣接するプレートの下に沈み込んだ際に発生しており、「プレート境界型地震(逆断層型)」に分類される。この「沈み込み」の現象は、地震や火山噴火を引き起こすことがある。
スベルドラップ氏は、「ナスカプレートの岩石層が地球内部へと沈み込んだ結果、身体の中心に腕を引き寄せるフィギュア・スケーターと同じような状態になった」と説明している。
現在の科学では、地球の1日の長さを測る精度はおよそ100万分の20秒が限界である。したがって、100万分の1.26秒はあくまでも推測にすぎず正確な数値ではない。「だが、確かにチリ大地震によって地球の1日は短縮した」とスベルドラップ氏は主張している。ただし、この状態は永遠に続くものではないという。
2010年3月1日には、「1960年のマグニチュード9.5のチリ地震とも関連しており、当時の大地震のひずみが徐々に高まった結果である」とする研究結果も発表されている。
マサチューセッツ州にあるウッズホール海洋研究所の地質学者ジャン・リン氏は、「2004年12月26日にマグニチュード9.0のスマトラ沖地震が発生し、続いて2005年3月28日にスマトラ断層の南端でマグニチュード8.7の地震が発生した。今回の地震も、この一連のパターンによく似ている」とコメントしている。
「唯一違うのは、スマトラ沖地震では断層南部が断裂して3カ月後に次の地震が起きたが、チリでは1960年の地震から断層北部の断裂までに50年という月日を要した点だ」。
リン氏は、「この時間差の理由はよくわからない」としながらも次のように話している。「50年は人間の寿命より短い。時間軸上の相互作用も真剣に考察する必要があるだろう」。
Ker Than for National Geographic News
エブリー大崎も応援してくださいね!
○アクセスランキングにお願いします!○
仙台人気ブログRanking



- 関連記事
-
- [金融]『「東京管財」名乗る振り込め詐欺、指示役の男を逮捕』 (2010/04/29)
- 交際相手殴り、車壊す大暴れ 容疑の男を逮捕 栃木 (2010/04/14)
- 『返還ビジネス』"過払い"の次のターゲットは『借家問題』 (2010/04/09)
- ■過払い請求事務「成功報酬2%、着手金一律5千円」日弁連・日司連が自主規制へ (2010/03/24)
- 地球が動いた!チリ大地震で地軸にズレ (2010/03/03)
- 暴風雪と高波及び大雪に関する全般気象情報 (2010/02/06)
- 朝青龍、涙の引退会見「悔いはない」 (2010/02/04)
- 低予算ホラー『パラノーマル・アクティビティ』日本でもヒット!2日で1億円の興収、長蛇の列 (2010/02/02)
- 高所得層の保育料値上げへ-厚生労働 (2010/01/19)
コメント
コメントがありません。
米地質調査所によると、チリ中部で11日午前11時39分(日本時間同日午後11時39分)、マグニチュード(M)7・2の余震とみられる地震が発生した。ロイター通信が伝えた。震源地は首都サンティアゴの南西150キロで震源の深さは10キロ。首都でも揺れを感じた。