fc2ブログ
ウジャトどうでしょう~

最近の大人のあり方

皆様、こんにちは。各地のお天気はどうですか?
こちら宮城は今のところ晴天です。ちらほら、桜の開花情報が見られますね。

さて、本日は「今の大人のあり方」についてお話をしたいと思います。

今始まったことではありませんが、「大人」が「大人」じゃなくなってきているような
気がしてなりません。敬語の使い方を知らない人も多々あり、接することのマナーさえ
できていない方も目立って見られるようになりました。

以前、ご来店されたお客様が初めから「ため口」だったので初対面の年下の子から
今の口調で話されたらどう?と聞いた事がありました。
「え~、普通に~、気になりませんねぇ~」
「・・・・・・じゃぁ、私もその口調で話していい!?」
ちょっと目を吊り上げて話すと・・・・・「すみません」
これは、私だけではなく早崎も度々出てくる言葉です。

そして、大人が子供を叱れないように大人も大人を叱れなくなっています。
注意をするとすぐに逆切れ。DVが増え続ける変な時代になってきました。
男女の別れについても暴力が怖い、何をされるかわからないから別れられない。
言われるままに、いけないことだと分かっていても信じようとすれば
裏切られ、別れた後も肉体だけの繋がりを続ける。
これは大きな問題です。

そして、仲の良かった友人のお子さんを見たとき、私は違和感がありました。
「ちょっと、来い」と呼び寄せ、「これは買ったの?」と聞くと・・・
目を潤ませて「・・・ううん・・・ごめん」。
「よし、偉い!じゃ、お母さんに言えるね」
そうです。万引きしていました。友人も気がついていたようでしたが
うちの子に限ってそんな勇気はない、と言い張っていました。
私はすでに怪しいな、と見ていましたので忠告はしていました。

怒る前にきちんと話したことを褒めるべきです。そして、ゆっくりと
話をするとお子さんは理解しました。しかし、理由が「皆がしていたから」
これには怒りました。勿論万引きをすることによりどう展開されるかも。
このように、お子さんに過剰な期待を持つことは時として危険ブザーを
見逃すことになります。このまま成長した後にはどうなるかわかりますよね。

昔人のように「命がけ」という責任をなくしている今。
謝り方もその場限りで、心の底から申し訳なかったと思えるようになるには
「親」であり、「大人」なんですよね。
そして、名僧沢庵が門人の兵法家柳生宗矩のために、禅の教えや人生への心構えなどを説いた
不動智神妙録」の一節に書かれてあります。

我(わが)打(うち)太刀(たち)に心を置けば我打太刀に心をとらわれ候

相手に対して自分が持っている刀の使い方ばかりを考えると、いつ相手の太刀がどう
向ってくるかを見抜くことができず、結局はこっちの自分の持つ刀に気を取られて
負けてしまう。これは、活人剣の思想を述べているものです。

しかし、これを言い換えておけば、現代の立場にあてはまるように思えます。
周囲の目を気にしすぎたり、格差を考えたり、人の動きばかりに目をとられ
心が不安定になる。すると、心の真が乱れ己を失ってしまう。
そうならないように相手の動きや状況に冷静な目線とゆとりの心を持って対応しなさい。

そう、言っておられるように私は思えました。
恋愛、人間関係、立場、仕事、家族諸々の事柄に一つ一つに言えることです。

私達にとって大きな課題ですが、この課題は真摯に受け止めていきたいです。
こう思えるようになった転機はまさに大河ドラマ「風林火山」でした。

一人でも多く、当たり前のことが当たり前のように理解できるよう願います。
そして、その当たり前は自分でつくるものではなく、学ぶものであり
取り入れる勇気と器です。これを与えてくれるのは自分ではなく、まさに
「他者」なのかもしれません。学ぶことを忘れてはなりませんね。

私の伝えたいことが読まれている方に上手に伝えられたかは分かりませんが
お許し下さぁ~い!! 長文をお読み頂きまして有難うございました。

エブリー大崎も応援してくださいね!
○アクセスランキングにお願いします!○
仙台人気ブログRanking
にほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 東北情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東日本ブログ 大崎(市)情報へ
関連記事

コメント

コメントがありません。

  • 名無しさん
  • URL

口の聞き方がしらない営業多いですよね。なんでこの頃の人って、言葉の使い方しらないんだろう(-.-;)

  • 仙台藩落ち武者
  • URL

いい人と悪い人の差がスンゴク開いてる。外見悪くても、いい人はいる。で、悪い奴は、口もだけど顔に出てる

  • 名無しさん
  • URL

歳を取って解ったねー。昔、年上に今の若いもんは…この言葉今俺つくづく解った(泣)昔より人との繋がりを大切にできなくなったからかも

  • 信長の野望
  • URL

時代の流れなんだろうが確かに言葉の使い方は、方言であろうが何であれ悪い奴いるよ。特に人に聞く時、タメ口は勘弁してもらいたい。答えたくなくなるもんね

  • ナミヘイ
  • URL

見えっ張りの親が多いから…大学出ても話の仕方しらない奴多いから。俺は諦めてます(*_*)

  • 仙台藩伊達君
  • URL
バブル時代ですね

バブル時代が1番荒れてるんじゃない?やっぱり親なんでないかな?個性を伸ばすと題して、あれこれ自由させすぎなんではないかな?苦労した人はある程度、考えるけど環境が素晴らしく恵まれてると、意外と駄目だよね。

  • 会津藩武田
  • URL

バレー残念でしたね。岡崎監督も選手も本当にお疲れ様でした。バレーの中では礼儀や忍耐、チャレンジが重要となります。バレーは一人では何もできません。これと同じ家族がいかに大切であり親の存在が子供の人格を決めているか解っていない人が多いですね。

  • ウジャト恵観
  • URL
素晴らしい!

島津さん、今晩は。相変わらず素晴らしい意見ですねo(^-^)o。コメント有難うございます。

春高バレーで古川学園は負けてしまいましたが、このように喜怒哀楽をスポーツの中で学び進む彼女たちに感動しました。動くことに意味がありますよね!何事もp(^^)q

  • 島津藩島津
  • URL
大人が崩れてますね

頷く内容ですね。昔は親に怒られて善悪を学ぶものでした。しかし今は、大人・親からにして無責任行動、言ったらキリがないことをしています。ばれなければ何をしてもいい、地位や名誉さえあれば何をしてもいい。勘違いばかり。こんな親、大人が子供達に何を伝える事ができるんでしょうか?話方で人は解ると言われてます。これは世界共通です。話方が悪い人は成功できないと。厳しいですが、大人が子供なんだと思います。勉強よりも人として学ぶ事を真剣に考えるべき時代なのかもしれませんね

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック