ちょっとミステリーなお話を聞いたのでお話したいと思います。
今、真っ盛りに開催されている競馬。
勝ちを目指し練習に練習を重ね、馬と騎手が共に挑む。
風を感じ、声援を目にし、天気との戦いも同時進行する。
昔は競馬と聞くと、「賭博はやめたほうがいい」と聞いていた。
しかし、現代は多くの女性も一人で観戦するようになった。
レース中に悲劇も起こり得る、この戦い。
2010年1月11日、中山競馬場で世界至上初となる落馬。
出走16頭中9頭が落馬。1レースでの落馬頭数としては
中央競馬史上最多となる。有名な騎手も重体となった。
東京競馬場にはちょうど、第三コーナーに不自然に
立つ大欅があります。これを魔の第三コーナーと呼ばれ
昔から不慮の事故などが続いている場所。
馬や騎手達の命を悉く奪っていった・・・。
元々、目黒にあった競馬場を今の府中に移転。
ここには安養寺の墓地の一角。
競馬場建設のために欅を切ろうとした作業員が次々と亡くなる。
この曰くつきの大欅の下にはなんと32基の墓石がある。
この時点でミステリーが始まっていたわけです。
さて、皆様は豪族であった井田是政を知っていらっしゃいますか?
井田 是政(いだこれまさ)は、日本の武士であり、地名に残る開拓を
行った領主。北条氏照の家臣であり、主君の自害後に現在の東京都
府中市是政の地(古くは「横山村」)を開拓し村を開いた。
この功績により、この地に名が付いた。
東京競馬場の第3コーナー付近に井田一族の墓(是政塚)があり、
この墓からは鎌倉・室町時代の板碑が出土している。
(Wikipediaより)
そう・・・この井田是政を先祖とする旧家、一族の墓石であり
東京都側が強制執行により墓地移転を試みるが一族は奮起し
抵抗した。一族の踏ん張りにより東京都指定旧跡として保存
されることになる。
東京競馬場・府中の大欅 この場所は井田家の墓場であり神木
ということ。歴史人物が関わっていた!!!!
御祓いを定期的に執り行い、馬頭観音を建立し、安全を祈願。
しかし、未だに不可解な事故は続いていると言う。
きっと、踏み荒らして欲しくないという思いでしょう。
この話は一般に競馬としてのお話だけでは治まらない。
なぜなら、平将門公の首塚だって現存し、今でも
祟りなどの策をして周囲は生活をしています。
怨霊として上げられる名はありますが、やはりここには
「敬う」「尊ぶ」という気持ちが必要だと教えているように
思えます。この井田是政一族の怨もあるかもしれませんが
忘れてはならないのは「馬」という生き物の命。
そして、生きている全ての動物達の命と生。
生きている私達人間の生。
死を重んじることなく、いとも簡単に対処するのは
危険な行為だということ。
ミステリースポットに足を踏み入れるということは
それなりの代償が発生するということを忘れずに。
日本、世界各地に残る怪談は決して逸話で終わらない。
そう!あなたの住んでいる地域にも必ずあるはず!
そんな場所を汚すことがないように。
本日はここまで~。なお勝手ながら明日はお休みを頂戴します!
暑い日には十分に水分補給をなさってくださいね♪
エブリー大崎も応援してくださいね!
○アクセスランキングにお願いします!○
仙台人気ブログRanking



ウジャトの商品クチコミはこちらに!
Lococom(マチコム)
http://www.lococom.jp/mt/shop_ujat/
ウジャトの携帯ショップ
http://shop-ujat.ocnk.net/コピペしてネ!
東京都側が強制執行により墓地移転を試みるが一族は奮起し
抵抗した。一族の踏ん張りにより東京都指定旧跡として保存
されることになる。
東京競馬場・府中の大欅 この場所は井田家の墓場であり神木
ということ。歴史人物が関わっていた!!!!
御祓いを定期的に執り行い、馬頭観音を建立し、安全を祈願。
しかし、未だに不可解な事故は続いていると言う。
きっと、踏み荒らして欲しくないという思いでしょう。
この話は一般に競馬としてのお話だけでは治まらない。
なぜなら、平将門公の首塚だって現存し、今でも
祟りなどの策をして周囲は生活をしています。
怨霊として上げられる名はありますが、やはりここには
「敬う」「尊ぶ」という気持ちが必要だと教えているように
思えます。この井田是政一族の怨もあるかもしれませんが
忘れてはならないのは「馬」という生き物の命。
そして、生きている全ての動物達の命と生。
生きている私達人間の生。
死を重んじることなく、いとも簡単に対処するのは
危険な行為だということ。
ミステリースポットに足を踏み入れるということは
それなりの代償が発生するということを忘れずに。
日本、世界各地に残る怪談は決して逸話で終わらない。
そう!あなたの住んでいる地域にも必ずあるはず!
そんな場所を汚すことがないように。
本日はここまで~。なお勝手ながら明日はお休みを頂戴します!
暑い日には十分に水分補給をなさってくださいね♪
エブリー大崎も応援してくださいね!
○アクセスランキングにお願いします!○
仙台人気ブログRanking



ウジャトの商品クチコミはこちらに!
Lococom(マチコム)
http://www.lococom.jp/mt/shop_ujat/
ウジャトの携帯ショップ
http://shop-ujat.ocnk.net/コピペしてネ!
コメント
コメントがありません。
通りすがり様、初めまして! んまぁーなんて素敵なお話をご丁寧に書き込みいただきまして誠に有難うございました!また、素敵なアルバイトをなさっていたのですね!(笑)内容を拝見いたしましたら、久し振りにワクワクいたしました!本当に本当に勉強になりました!有難うございました!また遊びに来てくださいね、お待ちしております。
初めまして。
以前府中競馬場で芝叩きのアルバイトをしていた者です。
是政の墓にも入ったことがありますよ!
お墓はきっちりと綺麗に管理されていましたよ。
入口に史跡案内の看板と、(おそらくは)馬頭観音の碑が建っています。
週に一回は場内の保守管理の社員が入り、草むしりを行うと言っていました。
ただし一つルールがあるようで、「雑草以外の植物は基本的に手を付けない」というものです。
これは祟りはともかく、昔からの慣習らしいですね。
墓は金属の細い一本柵で長方形に囲まれており、一族の墓石がその柵に沿って並ぶという感じです。
意外にも広いお墓でしたよ。
いわゆる魔のケヤキ(実際は「エノキ」のようですが)の根っこは大変太く、墓石の一つを下から持ち上げていました。
そう遠く無い将来に墓を倒してしまうかもしれません。
私も心霊スポット好きなので興味があったんですが、あまりにも平和な感じで拍子抜けでした。
でも貴重な経験が出来ました。
長々とすいません。
恐いですな…。こんな場所だったとわ(>_<)
戦後武将にとっては馬は貴重品だし馬を呪うことはないだろうと思いたいが…都も無理に移動撤去する必要ないのにな…罰が当たってるんでしょう!
落馬事故は起きてもらいたくありません。競馬場で観客の悲鳴が凄いし自分が好きな馬が被害にあったら悲しい(ノ_・。)
馬から落馬なんて恐いことですよ。今調べてみたけど、結構亡くなってる騎手多いみたい。早崎公が落馬した事を聞いた時でさえ心配でしたから(*_*)きちんと奉っていただきたい!
呪いと言えば平将門公を思い出した(>_<)あれも半端でないものあるよね!でも連続落馬って毎年、お祓いしてるのかな?
イヤァーなんだろうねベタベタする暑さ(´~`;)会談…怪談とくればヤンチャ水を飲みながら読んでしまって一人想像世界ワラ そーなると昔から落馬因縁は一部関係者は解ってるんですな~(T-T)
伊達君、恥ずかしながら私もこの話しを聞くまでは井田是政殿を知りませんでした!名が知れていない方もいますがその一人一人が支えとなり主が飛躍する。これもまた一つ勉強になりました!
上杉犬君、武田君、お疲れ様です!そうですね、おっしゃるとおり、因縁も呪縛も恐ろしいものですよね(-_-)どちらも現役で続く事柄ですし、解放されるためには常日頃の心構えと行いが大切になりますね。皆様もお気をつけて~(^O^)/
いきなり競馬の話でしたが…よ~く拝読させてもらうと味が濃い!なんと凄い内容じゃないですか!現代でもっても解決できない物もありますからね。呪縛とは恐ろしいものですよね恵観公(^O^)/
私も恥ずかしながら初めて井田是政と言う存在をしりました(>_<)タイトルが夏ウジャトでしたので読んでみたら!!因縁とは恐いですよね
北条氏照の家臣に、井田 是政なんて居たの!?流石に俺初めて聞きました!でも、東京競馬場に、そんなミステリーがあるとは…東北の俺としてはスクープです!
初めて聞きました!魔の第三コーナーなんてあったんですね!