
皆様、お疲れ様でございます。
今の異常気象は本当に心が打たれる気象ですね。
九州の豪雨による土砂崩れによる身体と生活基盤の不安。
一分、一秒と早い気候の安定を祈るばかりです。
お察し申し上げます。
さて、本日は現代における人々へのメッセージを見つけました。
この言葉にはほぼ全員が当てはまる内容かと思います。
[ 出る月を待つべし
散る花を追ふことなかれ ]
こちらは、江戸中期の学者である、中根東里が口にした言葉でございます。
意味としては「去るものは追わず 来るものを待て」ということ。
過ぎ去った過去にこだわらず、未練を残さず新しい未来を自らの手で掴め、
まさにこのこと。
人は失敗をすると誰が悪い、何が悪いと原因ばかり追いかけます。
勿論、書いている私自身もこの行為はしてしまいます。
「私は誰々にこうしろと言われた」「私はやれということをやりました」
「私は間違っていません」「・・・つもりです」
この言葉は己を守ろうとしがらみに撒きつき固定観念を強く追い込み
冷静な判断ができているようで、できていない心の現われ。
人は悩み、立ち止まり、心を落ち着かせようと葛藤を繰り返す。
このことにより成長が出来るわけですが、勘違いしてはならない。
それは、人に接する際に強く出過ぎないこと。
そして、そんな時は笑顔がでなくなる。
だからこそ、知らない土地を訪れる方法もありますし、
愚痴をこぼす相手より笑える環境を探すこと。
焦りに焦り、約束を後回しにしたり、繋がっていた事柄を
いとも簡単に自分の都合で放り出さないこと。
人はお金で繋がっているのではなく信頼と言う見えない糸で
繋がっており、その糸が細いものか太いものかになる。
一つ一つ、丁寧にこなしていく、ということは大変な重労働では
ありますが、ここに人間性が見られます。
過去に振り回されず前を見ることがとても大切であり、
それがご縁というものです。
この方の言われる言葉の深い意味を考え取り入れていければ
自分の手で自分の未来を掴めるきっかけになりますね。
皆様は自己の性格を把握していますか?
私も最近、自分の性格を客観的にみられるようになってきました。
生きていく日々と時間を過ごしていく上で与えられた学び。
スピリチュアルより生きてきた人の言葉のほうが私には
身に染みます。大いなる歴史です!!!
皆様はどんな未来を目指し歩いていますか?
本日はここまで。有難うございました。
○アクセスランキングにお願いします!○
仙台人気ブログRanking



ウジャトの商品クチコミはこちらに!
Lococom(マチコム)
http://www.lococom.jp/mt/shop_ujat/
ウジャトの携帯ショップ
http://shop-ujat.ocnk.net/コピペしてネ!
コメント
コメントがありません。
おひさー(^O^)/久々に参りました!サボり申し訳ない!お許しくだされ~!じっくり読んでみたけど、島津さんの言葉も合わせて考えると、深い深いねぇ~人の信頼って勝手な思い込みの繋がりではないから勘違いは、誰でも困る。見放されたら悲しくなるのは自分だもんね(TωT)ウルウル
皆さんの意見参考になりますp(^^)q追えば逃げ、逃げれば追われ…本当に日々考えさせられる内容だけに深いですね。私は、人の話を変に聞き流して都合がいい時に出てくる人は、絶対!その場限りの対応してます!
あら~吉宗君熱いじゃないかーp(^^)q私もつくずく思うけど、例え親しき仲でも礼儀ありであって、迷惑かけてくるようだと思ったら、距離をあけて、無理に意識しないですね。だって相手してたら狂ってしまうもんね
俺も営業してると、求められたから連絡取って、今週中に連絡しますから…いくら待ってもこず、催促してみると反応なし。正直頭くる(-_-メ)こちらとしては待ってたのに。それで忘れた頃に過ぎ去った話題を平気なツラして出す奴。ホント今って適当な対応する人多過ぎ!自分されたら、どーすんのよ!ってな感じ。ホントホントに!猿(去)もの追わずだ!追うだけ馬鹿みるのは間違いなし!助けてくれと言われても無視する俺は!
まさに現代に通じる名言ですね。私も周りでよく聞きます。言い訳を(笑)自己の立場を守る為の言い訳なんでしょうね。しかし、一つの行動は己が自ら行ったこと。人からの指示であっても判断したのは己であり自らの過ち。それを人のせいにしてみたり、言葉に刺がある表現を平気でしてみたり、こんなことをする人は例え優秀な人でも人は離れるもの。追うまでもなく、逆に新たな人や人材を探したほうがよいと私は思う事もしばしばf^_^;早崎公、恵観公達も仕事上、大変なのではないかと思います。素晴らしい言葉ありがとうございます