fc2ブログ
福島県

ウジャト鬼ごっこを控えて

お疲れ様でございます。
ウジャトでございます。

本日は先立って少しだけお勉強。
今月の27日からウジャトリアル鬼ごっこを
福島県会津若松で決行いたしますね!
準備は整っておりますか?

さて、会津といいますと
皆様は何を浮かべますか?
郷土料理や、伝統工芸品、名勝、神社と
会津は一生懸命盛り上げておりますね!

ソースかつなんて美味しいですし、
スイーツ巡りなども取り入れて
観光客をいろんな角度から楽しませてくれます。

でも、意外と知られていないこの役目をもつ
赤べぇこと、赤べこちゃん!!!
訪れた方は殆どの方が手にしている赤べこちゃん。
バスにも赤べこ、電車にも赤べこ
力入っていますよね~。

さて、では皆さんは赤べこの由来は
知っておられましたか???

赤べこちゃん


赤べこ(あかべこ)とは福島県会津地方の郷土玩具です。
「べこ」は東北地方の方言で「」という意味であります。
もともとは張子人形であり、体色の赤は魔避けの効果が
あるといわれている。首と胴の接続に独特の工夫が
してあり、首の周りには余裕がとってある。
頭は胴体内に差し込まれる部分と振り子のようになっており、
愛嬌のある顔に触れると上下に左右に振り子運動を繰り返し
ユーモラスな動作がしばらく続くようになっている。

大同2年(807年)、柳津町の円蔵寺には徳一大師が円蔵寺の
虚空蔵堂を建立する際、上流の村から大量の材木を寄進された。
しかし、水量が豊富な只見川から材木を運搬することは決して
簡単ではない仕事だった。

人々が材木を運ぶのに難儀しているとどこからかの群れが現れ、
材木の運搬を手伝ってくれた。
重労働で多くのが倒れる中で最後まで働いたのが
赤色のだったといわれている。
(ウィキペディアより)

撫牛ちゃん

」といえば、んもぉ~やっぱり道真公
こちらの写真は会津武家屋敷内にあります
会津天満宮の撫牛です。
今頃は冷たい雪をのせて皆様を待っていられるはず。
たくさんの受験合格祈願に参拝されたのでは
ないでしょうか?願いが叶ったら必ず、
お礼参りなさってくださいね!
道真公はとっても厳格な方とお聞きしておりますので。
情にも厚い方でしたし、厳しか、お殿様♪

話はずれてしまいましたが、会津の赤べこちゃんと
道真公の「牛」について似ている記述がございます。
赤べこちゃんは働き者ですね。
では、道真公の「」について一文ご紹介♪

長岡天満宮の一文。

菅公が太宰府にご左遷の御時、道明寺から、
こもやの里まで落ちゆかれる途中、時平の命を
受けた笠原宿禰等が後を追って切りかかり、
お命危うく見えたとき、松原の中から荒れ狂った
が飛び出て、宿禰の腹を突き刺しました。
よくご覧になると公が都でご愛育になった
でありました。公は
「都にて流罪極る前夜、不思議に逃げ去って
姿を隠し、度々に凶非を告げ、今また此の危難を
助けし忠義の、筑紫まで伴わん」
と涙を流してお喜びになりました。
これによりにお乗りになって、御心安らかに
旅立たれたのであります。

道真公の可愛がられていた白も主を護り
役目を果たしていたわけです。

会津赤べこも戦友といえる仲間が倒れ、
命を落としていく中、必死にお役目を
勤められたということ。

その活躍が後に会津の代表になっている。
これはとっても素晴しいことですよね!
その時の「今」を生き抜いた証。

人の功績も大切ですが、動物が功績を
残し、歴史に残るなんて素晴しい!

そして、会津の由来。

「あいづ」という地名伝承は「古事記」に記載されているという。
崇神天皇によって北陸へ派遣された,大彦命と東海に遣わされた
建沼河別命の父子が出会った場所が「相津」→「会津」になりました。
神様と神様が出会った、といわれるのはこのことになります。

勝手な見解ですが、道真公をたどり、
会津と知り合えたご縁は深く意味があるように
感じております。

会津藩 菅原道真公の置物
道真公 誕生 6月25日
    ご命日 2月25日
今月、ご命日にあたります。
学問にあたる月でございますね。

会津に行った際には、是非とも!
赤べこちゃんをお一つ!
去年のものは去年のもの!
新調した赤べこちゃんをゲットしましょう!

皆でおそろい♪♪♪
皆様にもこの幸せな出会いを分けちゃう!
ウジャトリアル鬼ごっこ、
盛大に盛り上げましょー!!!!

携帯モバイル専用サイト→ (コピペしてね) http://shop-ujat.ocnk.net/

エブリー大崎も応援してくださいね!
○アクセスランキングにお願いします!○
仙台人気ブログRanking
にほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 東北情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東日本ブログ 大崎(市)情報へ
女性人気ブログランキングL-Reco


関連記事

コメント

コメントがありません。

  • 会津藩武田
  • URL
神様の使いですものね

牛と言っても神道では「お遣わし」の一つとされていますよね。例えば、天照大神と鶏
大国主命と鼠
春日明神と鹿
八幡神と鳩
素戔嗚尊等と牛
素戔嗚尊等が出雲降臨の際に、牛に乗ってきたという伝説があります。

道真公は牛さんですよねo(^-^)o
毘沙門天とムカデ
福禄寿と鹿
寿老人と鶴
文殊菩薩の獅子などなど。いずれにしても、神仏としてではなくて、神様を助ける大切な存在ですよね。道真公の場合は自分を導き、守った有り難い存在。道真公も、さぞ嬉しかったに違いありません。

  • 上杉犬
  • URL

久々にみんなのやり取りで大笑いしてました。CM多いですもんねp(^^)q赤ベコに、そんな深い意味合いがあるとは知りませんでした。馬も神馬と呼ばれ、牛も道真公、大黒天様とも繋がりがあり大切な存在だったんでしょうね

  • ウジャト恵観
  • URL
・・・(笑)

ローカルビバリーヒルズ先生!「ジャ♪」が一つずつ足りないように思えますがぁ~!?

CBP、CBPって!!!

  • 勘座
  • URL
あっ!?

あっ!?(゜o゜)
テレビでDHC流れてるよ!(爆笑)

  • ローカルビバリーヒルズ先生
  • URL

ジャジャジャージャジャジャー♪チッチッ♪ジャジャジャージャジャジャー♪ビバリーヒルズの曲に合わせてCBPを踊ってもらうと、どうなるか!勝手に想像して爆笑!恵観公!体力必要よ!

  • 仙台藩伊達君
  • URL
あ!!!!!

CBP~♪CBP~♪ってDHCの恵観公が昇竜拳したり踊ってるCMでしょ!ほんとに頑張って仕事してる牛さん達だよ!恵観公頑張って!ククククッ。
真剣な話だけど、赤ベコちゃんも道真公の牛も、自分の身を犠牲にしながらも人を守ろうとするのって凄いことだよね。

  • 明智あけっちゃん
  • URL
牛……(笑)

会津をご案内頂き有難うございます。いつもながら詳しく調べましたなぁ牛恵観公!こんなに牛、牛、牛って言っちゃったら!CBP~♪CBP~♪カルシウムは必要だよ!

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック