fc2ブログ
ニュース

家賃保証で個人情報の扱に政府が動く

信販会社家賃保証個人情報の扱いに付く疑問」

 
つい最近は、賃貸住宅を借りようとすると、
現金支払いが出来ないようです。

いや、正確に言えば
「させない」が正しいのかもしれません。

理由は、保証人の代わりにクレジット会社支払いだからです。
そこで、ついに信用情報機関でも動きがでてきたようです。


-------------------------------------------------------

信販会社大手がここ2~3年、力を入れてきた家賃保証サービスで、
個人情報の扱いをめぐる、ある問題が持ち上がっている。

このサービスは、オリエントコーポレーションやジャックス、アプラスなどが
展開しているもので、賃貸住宅の入居希望者が一定の保証料を支払い、
保証会社に連帯保証人の代わりになってもらうという仕組みだ。

マンションなどを借りる際には、
家賃を払えなくなった場合に備えて保証人が必要。

ところが最近は、家族でも誰かに頼むのをいやがる人や、
入居希望者の高齢化などで保証人をつけられない人が相次ぎ、
利用者も急増。


業界関係者によれば、サービスの利用はいまや賃貸借契約の2~3割に上るという。

ところが、信販会社家賃保証の契約を結ぶ際、
シー・アイ・シー(CIC)や日本信用情報機構(JICC)
といった信用情報機関に蓄積されている個人情報を利用しているというのだ。


これらの機関は消費者金融での借り入れや、
クレジットカードでのキャッシングなどの申し込みがあった際、
審査のために照会するデータベースとして整備されてきた背景がある。

その情報を、住居の賃貸借にかかわる契約で利用するのは、
本来の目的から逸脱しているのではないのかというわけだ。

CICやJICCは、家賃保証業務で利用するのは目的外利用に当たり、
完全な「個人情報保護法違反」とする。

ただ、家賃保証に伴ってクレジットカードを発行し、
それで家賃決済をしてもらうケースについては、
議論が分かれているのが現状だ。

 
確かにカード発行時には、「
業者は信用情報を確認する“義務”がある」

とはいえ、これは「実質的な家賃保証業務の契約の一部」(複数の業界関係者)に近く、
「法律上は明確な違反でなくても、かなり微妙」と、

問題視する声が多く上がっているのだ。


信販各社は
「カードを発行しない場合は、CICなどに照会していない」とするが、
信用情報機関側は「発行の有無を確認するのは不可能で、利用目的を特定するのは無理」と、
さじを投げている。

となれば、個人情報の扱いに関して透明性が保たれているとは言いがたい。

現在、こうした事態に対応するため、
「賃借人居住安定法」の法案が国会に提出され、
そこには家賃保証のための信用情報機関を整備することも盛り込まれている。

カード発行を伴う家賃保証は、
貸金業法や割賦販売法が改正される前から存在していたが、
今回のような展開に、「法律が追いついていない」
(CIC関係者)

面も指摘される。法案の成立で制度整備が進めば、
おのずと白黒がはっきりするはずだ。


参考:(「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木崇久)

---------------------------------------------------

信販会社側の意見として、
「カードを発行しないなら情報センターを利用しない」

とありますが、
実際、私の周囲の人に話を尋ねてみると、
「カード発行は拒否」と伝えても、半強制的に発行される仕組みになっているようです。

家賃を支払うだけなのに、信販会社へ別途500円ずつの
手数料を請求されているようですが、これもいずれ問題になることでしょう。

状況によっては、過払い返還と同じ法的に触れるものになる可能性もある。

勿論、信販会社だけが悪いのではく、不動産屋も問題です。
簡単に言えば、信販会社を仲介し、個人情報を確認しているのですから、
これね、よくよく考えたら個人保護としては、ギリギリかもしれません。
関連記事

コメント

コメントがありません。

  • ウジャト恵観
  • URL
プランタン様へ

嬉しいコメント有難うございます!言われますように、ヒーリングやスピリチュアルといった言葉は嫌いなウジャトです。不定期な更新となりますが、是非、また遊びに来てドンドン意見など書いていただけたら嬉しく思います。今後とも宜しくお願いいたします。有難うございました!

  • プランタン
  • URL
参考になりました

占い師さんが、身近な情報を伝えてくれるのは現実的に頼もしいですね。どうしても、失礼かもしれないけど、スピリチュアルとか、ヒーリングとか口に出してる方は、決まり切った内容しか掲載してませんよね。だからウジャトさんのブログは私にとっては身近な参考書みたいに読ませて頂いてますo(^-^)o賃貸保証、私も参照され疑問を持っていました。一日も早い改善を進めてもらいたいですネ!

  • 吉助
  • URL

この頃、『吉助』と言う酒の宣伝を見かけるんだけど…(>_<)保証人なしだから⇒クレジット決算。家賃でポイントを売りにしているようだけど、信用情報を乱用されていることなんか誰もしらなかったと思うよ。規則ばかり作るのは早いけど必要な所は放し飼いでは意味がないよね

  • 仙台藩伊達君
  • URL
俺なんか!!

この記事!もっと大々的に公開して一日も早い法改正してほしい!俺も信販引き落としで毎月手数料500ダラー。これって利息?何で取られるの?しかも保証人は要求されるよ!東京はいらないからクレジットなの?俺には理解できんです!

  • 鳶助
  • URL
勉強になりました

自分も賃貸料支払いを信販会社です。カードはいらないと言いましたが後日、発送されてきました。記事にありましたが、カード発行しなければ参照しないとありますが、明らかに嘘だと思います。しかも、信用情報を引き出せない不動産が信販を利用して活用してますよね!納得できない!毎月の手数料返して欲しい!貴重な情報掲載有難うございます!凄く勉強になりました!

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック