複数の地方銀行のインターネットバンキングで6月以降、
不正アクセスによって利用者の口座から別の口座に
勝手に送金される被害が相次いでいたことが4日、警察庁や各行への取材で分かった。
警視庁が詐欺や不正アクセス禁止法違反容疑で捜査開始。
警察庁などによると、被害は6~7月に集中。
ウイルスを送り付けるメールで利用者のパソコンが感染したり、
「フィッシング」などの手口で、IDなどが盗まれた可能性があるという。
2011年8月4日(木)11時51分配信 共同通信
この問題は、震災当時から消費者センターなどでも厳重注意として呼びかけていました。
考えられることとしては、震災で地方銀行などは一部機能が停止し、様々な形で対処してきていますが、
ネット銀行(特に地方銀行)では、ネット契約をしている人に対してメールにて連絡を通知する状況に
なっていたため、問い合わせと題して、ウイルスを送り、記入させたのではないかと思います。
基本的に銀行などでは、震災などでメールを通じてID,パスワードを
誘導させるような事は行っておりません。
特に、出会い系やゲーム系で使用している人や海外取引などの
送金などをしている人は注意すべきだとおもいます。
勿論、パソコンだけではなく、現在では携帯電話(アンドロイド等)でも
ウイルス感染が確認されています。
ウイルスソフトを導入し、面倒でもウイルスソフト更新を心がけましょう。
入れておけば大丈夫というのは完全に間違いです。
むやみに知らない人やメールタイトルがないメールは開かない・送らないを心掛けましょう!
(ウジャトでもタイトルがないメールは開かないようにしていますので注意を!)
ウイルスやパソコンなどのトラブルでお困りの方は、
当店でもリンクさせていただいてますが、
「埼玉のパソコン修理アイセレクト」さんがお勧めです!
URL:http://www.aiselect.net/
私達のパソコンをいつもお願いしている信頼できる業者さんです!
「ウジャトで見た」というといいかもしれません。

ウジャトで商品をご購入されたお客様全員にヒマワリの種をお渡ししています。
携帯モバイル専用サイト→ (コピペしてね) http://shop-ujat.ocnk.net/
エブリー大崎も応援してくださいね!
○アクセスランキングにお願いします!○仙台人気ブログRanking




コメント
コメントがありません。